LIFE LOG(八ヶ岳南麓から風は吹く)

八ヶ岳南麓から風は吹く

大手ゼネコンの研究職を辞めてから23年、山梨県北杜市で農業を営む74歳の発信です/「本題:『持続可能な未来、こう築く』

2021-01-01から1年間の記事一覧

13.9 外交

13.9 外交 これからの「環境時代」における日本の外交はどうあるべきだろうか。そしてその外交とは、特にどういうことに力点を置いてなされてゆくべきなのだろうか。 その場合、先ず明らかに言えることは、日本の外交は、これまでのような、常にアメリカ…

13.8 国防と国土の安全確保

お断り: 前回は、13.8節については、途中で終わり、続きについては「なお、都合により、以下は次回に回させていただきたいと思います。」として来ました。 しかし、実はその時点でも、私の頭の中では本節をどのようにまとめ上げるかについての方針は立…

13.8 国防と国土の安全

13.8 国防と国土の安全 日本は今、国として安全か、そしてこれからも安全か、ということについてはすでに拙著の随所にて、いろいろな観点から、私なりに思うところを述べてきた。 その結論は、いずれの面をとってみても共通に言えることであるが、それを…

13.7 教育と福祉と社会保障

13.7 教育と福祉と社会保障 本節で提言する内容は、対外的安全保障のみならず、これからの日本のあらゆる意味での安全保障の土台を考え、この国の健全な存続を考える上で、私は決定的に重要なことであると考えるのである。 しかし、その内容を実現するに…

13.6 文化としての技術・芸術・芸能・工芸の振興とその担い手の 国家による持続的育成制度

13.6 文化としての技術・芸術・芸能・工芸の振興とその担い手の 国家による持続的育成制度 本節では、次の筋道に従って私の論を進めてゆきます。 ⑴ 文化とは何か。 文化とは、ある人によって見出され行われている生活様式がその地域の人々の暮らしの様式…

13.13 立法と行政と司法

今回も前回と同じく第13章についてですが、そのうちの第13節について、私の見解を述べます。 13.13 立法と行政と司法 本節においては、日本国の中央での立法と行政と司法の関係、すなわち国会と中央政府と最高裁判所を含む裁判所一般の関係について…

13.10 通貨

本来ならば、今回は、先に2020年8月3日に公開した拙著「持続可能な未来、こう築く」の目次に沿って、これまでの続きとして、13.6節あるいはそれ以下を掲載すべきなのですが、未だそれらは手を加え続けている関係上、今回は、それらを飛び越して、…

13.5 科学と技術

13.5 科学と技術 これまで「ハイテク」すなわちHigh Technologyと言われて来た技術とは、その実、どれも、例外なく、限りなく高速化され、大容量化されながら小型化されたコンピューターに全面的に依存したメカニズムとシステムを持った技術のことだった…

13.4 居住形態

13.4 居住形態 本章では、「三種の指導原理」に基礎を置く、国家としての主要な仕組みの具体的な姿について考えようとしているのであるが、果たしてその際、居住形態ということについてまで考えることが妥当であるかどうかについては私は正直言って迷う…

13.3 エネルギー

13.3 エネルギー 「環境時代」におけるこの国のエネルギーに関するしくみの具体的な姿として、私の考えるそれについては、既に11.5節にて詳述して来ましたし、13.1節の最後の方でも若干言及してきたとおりである。 とにかく、このエネルギーとい…

13.1 農村と都市

第13章 「三種の指導原理」に基礎を置く国家の主たるしくみの具体的な姿 —————「真の」公共事業との関連の中で実現させて行く ここからは、既述の第8章を受けて、環境時代にふさわしい新国家において、その新国家を成り立たせる社会的な主たる仕組みや制…

12.5 税金の使途と使われるべき優先順位

これは著者(生駒)の稲田です。農薬も化学肥料も全く用いずに有機肥料のみで育てた稲です。 ご覧の通り、それでも、農薬や化学肥料を使った周囲の稲田と比べて、遜色のない稲を育てられるのです。収穫も間近です。 12.5 税金の使途と使われるべき優先順…

12.4 自決権を持つ地域連合体内の人々の暮らしを支える租税の枠組み

12.4 自決権を持つ地域連合体内の人々の暮らしを支える租税の枠組み 本章では、これまで、私は次のような問題意識を持って、税制というものについて考察して来た。 ①そもそも人が他人の所有する金であれ物であれ、その全部または一部を取り上げたり、他…

12.3 土地の所有権と「三種の指導原理」

12.3 土地の所有権と「三種の指導原理」 (2)土地を所有することの意味 −−− 所有権と義務 では、上記のような意味と特性を持つ土地を所有する、あるいはそれを財産・資産として持つということはどういう意味を持つのであろう。ここに「上記のような」…

12.3 土地の所有権と「三種の指導原理」

12.3 土地の所有権と「三種の指導原理」 (1)土地とは何か とくに日本で税制を考える時、何よりも先んじて考えておかねばならないものとして土地の所有権の問題がある。 しかし、その所有権の問題を考える上でも、土地について、あらかじめ考え、また…

12.2 環境時代の税制の原理と原則、そして租税の設定の理由

12.2 環境時代の税制の原理と原則、そして租税の設定の理由 そもそも人が他人の所有する金であれ物であれ、その全部または一部を取り上げたり、他人の所有する肉体や精神を使役に駆り出したりするということは、それ自体が、合法か否かは別にして、権力…

12.1 新税制を考える前に私たち国民の全てに求められる覚悟

第12章 環境時代の税制のあり方としくみ 12.1 新税制を考える前に私たち国民の全てに求められる覚悟 現在の市町村であれ、都道府県であれ、また国家−−−ただし、幾度も述べて来たように、この日本は国ではあっても、いまだに真の国家ではない———であれ、…

11.7 地域通貨の導入と全国通貨

11.7 地域通貨の導入と全国通貨 共同体は、都市であれ、集落であれ、またそれが一体となった地域連合体であれ、それらはいずれも「都市と集落の三原則」を満たさなくてはならない。 それは、小規模ながらも、というより小規模であるからこそできる、経済…

11.6 多様な職種と「真の」公共事業

11.6 多様な職種と「真の」公共事業 今、経済が低迷し、あるいは行き詰まっている多くの国々では、人々は「雇用の創出あるいは拡大」を求めている。そしてそのことだけが強調され、叫ばれているように私には見える。 一般に、「働く」あるいは「仕事をす…

11.5 地域経済のしくみ————————(その3)

(当農園のキューリとトマト(中玉)) 11.5 地域経済のしくみ————————(その3) 3)生活必需品としての「住」の確保の仕方と分配の仕方について これは、基本的には「食」の確保の仕方と分配の仕方についてと同様にすればいいのである。 しかし具体的…

11.5 地域経済のしくみ————————(その2)

(当農園のトマト(大玉)) 11.5 地域経済のしくみ————————(その2) ところで、共同体としての地域連合体内で「新しい経済」を実現させ実施する際、その理念に照らし合わせてみたとき、生産物の「分配」の面においても、とくに大切にしなくてはならな…

11.5 地域経済のしくみ————————(その1)

11.5 地域経済のしくみ————————(その1) では、経済のグローバル化(世界化)はもはや止め、その経済を国内化させ、さらには地域化させてゆかなくてはならないとした時、あるいは地域化させて行かざるを得ないとなった時、国内化され地域化されたその経…

4.1 本書で用いる主要用語の再定義———(その2)

4.1 本書で用いる主要用語の再定義————————(その2) 「民主主義」: 時代がどのように変わろうとも、民主主義の意味とは次の表現に尽きるし、次の表現のままに誰にも理解され、理解されたその範囲で、自由自在に活用されるべき概念である。 それは、「“…

4.1 本書で用いる主要用語の再定義———(その1)

現在、私は、拙著「持続可能な未来、こう築く」の中の第11章を公開中ですが、そして前回は11.4節を公開しましたが、今回と次回は、やや突飛な感はぬぐえないかもしれませんが、以下の理由により、これまで未公開なままにしてきた第4章の1節、つまり…

11.4 経済の国内化、そしてさらに地域化————————————(その2)

11.4 経済の国内化、そしてさらに地域化——————(その2) これからの日本の経済とそのシステムのありようを考えるときには、私たちは一切の先入観や固定観念を捨てて、今見て来た状況を直視する必要があると私は思う。 それは、文字通り、一人ひとりがデ…

11.4 経済の国内化、そしてさらに地域化————————————(その1)

11.4 経済の国内化、そしてさらに地域化——————(その1) これまで、世界をますます混沌とした状態に落とし入れて来ている原因の一つが資本主義の終焉、つまり資本主義の時代は終わり、実質的には新しい時代にすでに突入しているのに、これまでその資本…

11.3 農業と工業の本質的な相違—————(その2)

11.3 農業と工業の本質的な相違——————————(その2) 本節の(その1)では、私の体験に基づいて、農業の本質とは何かということを述べて来た。 今回の(その2)では、それに続いて、やはり私の体験に基づいて、私の考える工業の本質について述べてみよ…

11.3 農業と工業の本質的な相違————(その1)

11.3 農業と工業の本質的な相違——————————(その1) 前節では、これまでの経済の定義というか概念は余りにも多くの問題や矛盾を露呈しすぎてきているのでもはや変えられるべきではないかとして、私なりに考える経済の新しい概念を定義し、それについて…

11.2 経済の新概念——————(その2)

11.2 経済の新概念——————————————————(その2) では、近代の経済や経済システムを超える新しい経済あるいは経済システムとは果してどういうものか。 言うまでもなくそれは、「環境時代」(第4章の定義参照)に相応しい「持続可能」な経済であり経済シ…

11.2 経済の新概念———————(その1)

11.2 経済の新概念———————(その1) 人々は頻繁に「経済」という言葉を口にする。メディアも、「経済」という言葉を発しない日はない。そしてその場合、例えばこんな風に用いられる。 “経済を発展させねば”、“経済成長が鈍化した”、“経済制裁を加える”…